【重要】2013年度 外国人留学生入試以外の入試により入学された留学ビザを持つ新入生の皆様へ
奨学金出願登録・授業料減免奨学金申請に関する重要なお知らせがあります。詳しくは下記にある関連書類をご覧ください。 不明な点がありましたら、国際センター留学生課まで問い合わせてください。
View Article【2013年度 引き続き在学される外国人留学生の皆様へ】「在留資格・連絡先確認書」を提出してください。
2013年度 引き続き在学される皆様に、配付資料をお渡ししております。 その中にあります「在留資格・連絡先確認書」の提出〆切が間近です。 まだ提出していない人は、必ず提出期限までに留学生課(今出川校地または京田辺校地)に提出してください。 「在留資格・連絡先確認書」を提出する時に、以下の1.2.いずれかの書類を一緒に提出してください。 (A4サイズの中心にコピーをして提出してください。)...
View Articleランゲージアワーのお知らせ
ランゲージアワーby Doshisha International Association このグループでは英語と日本語の会話を通して、語学力の向上と交友関係を広げることを目的としています。 留学生と日本人学生でグループを作り、与えられるトピックについてディスカッションをしながら楽しく交流します。 さあ、あなたもランゲージアワーに参加しませんか? スケジュール 4/19(Fri),...
View Article【学生募集】The Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC)...
1.主 旨 米国の若者の公共奉仕、リーダーシップ育成を目的とし、大統領制度、政策プロセス、メディアとの関わり等を研究する機会を同フェロープログラムは提供しています。毎年米国のトップ大学の学生、そして2011年度から米国外参加学生が加わり、2012年度は74名が参加しました。...
View Article欧州留学フェア2013の開催について(2013年5月19日)
駐日欧州連合(EU)代表部と欧州各国の機関による「欧州留学フェア2013」を下記のとおり本学共催で 開催いたします。 本留学フェアには欧州10数カ国から40以上の高等教育機関が参加し、欧州での勉学や研究に関する質問に 直接お答えします。また、各種セミナーやプレゼンテーションを通して、短期留学・学部留学・大学院留学と 多岐にわたる留学プログラムについて最新情報を提供します。...
View Article【学生募集+説明会のお知らせ】“Building the TOMODACHI Generation” (BTG) Engaging U.S. and...
★説明会のお知らせ★ 日時: 4月17日(水) 10:45~11:45 場所: 今出川校地(詳しい開催場所については、参加希望者にのみ、追ってご連絡いたします) 参加希望の方は、4月15日(月)17:00までに必ず国際課までご連絡下さい。 国際課 ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp 1.主 旨 “Building the TOMODACHI...
View Article第6回 世界学生環境サミット in ドイツ 参加者募集
世界学生環境ネットワーク本部 環境保全・実験実習支援センター 本学が先導して毎年実施し、世界の様々な国の大学生が環境問題について学び、議論する「第6回世界学生環境サミット」 が、ドイツ、リューネブルクのロイファナ大学で開催されます。 下記の通り、参加者を募集しますので、環境問題に積極的に取り組む志の高い学生、大学内での環境活動に興味のある学生の参加を期待します。...
View Article2012年度 ハーバード大学サマースクール開催
国際センター留学生課では、6月4日~7月27日の間、3回目となるハーバード大学サマースクールを開催しました。今年は13名の留学生が来日し、同志社大学の施設を使って日本語や日本に関する講義を受けました。 ハーバード大学から派遣された2名の教員により英語で行われた講義「東アジアの宗教研究」、「歴史―日本の伝統と変化」には同志社大学の学生もStudy...
View Article2013年度 放射線発生装置使用者講習会の開催について(ご案内)
放射線発生装置使用者を対象とした講習会を開催いたします。厚生労働省労働基準局長からの通達で、当該放射線発生装置の使用者に対して、人体への影響や安全な取扱い方法等を周知することが要請されています。当該放射線発生装置を取り扱う予定のある方は、必ず本講習会を受講してください。 日 時2013年4月12日(金) 17:00~18:00場 所同志社大学京田辺校地 恵道館201教室講...
View Article第6回 世界学生環境サミット in ドイツ 参加者募集
世界学生環境ネットワーク本部 環境保全・実験実習支援センター 本学が先導して毎年実施し、世界の様々な国の大学生が環境問題について学び、議論する「第6回世界学生環境サミット」 が、ドイツ、リューネブルクのロイファナ大学で開催されます。 下記の通り、参加者を募集しますので、環境問題に積極的に取り組む志の高い学生、大学内での環境活動に興味のある学生の参加を期待します。...
View Article遺伝子組換え生物等使用実験従事者講習会の開催について(ご案内)
遺伝子組換え生物等を使用する方・使用予定の方を対象に、遺伝子組換え生物等の拡散防止措置等についての講習会を下記のとおり開催いたします。実験等の実験従事者の方は必ず受講してください。 日 時2013年4月24日(水) 16:00~17:00場 所同志社大学京田辺校地 恵道館203教室講 師生命医科学部医生命システム学科 准教授 舟本 聡...
View ArticleAKP同志社留学生センター・留学生の通学練習ボランティア【急募】
AKP同志社留学生センターでは、留学生の通学練習ボランティアをして下さる方を募集します。 詳しくは、 ボランティア活動に参加する でご案内しています。
View Article【重要】中華人民共和国の教育機関(高校、大学等)を卒業・修了した方で本学への出願を検討しているみなさまへ
本学学部・大学院への出願に際しては、卒業(修了)証明書、成績証明書の提出が必要となっています。日本語または英語以外の言語で作成されている場合は、在日外国公館で翻訳公証を受けた日本語訳を添付することになっています。...
View Article聴講生と学生ボランティアの募集:ニューオリンズ大学 同志社サマープログラム
ニューオリンズ大学の2013年度同志社大学サマープログラムにつきまして、聴講生および学生ボランティア(友達パートナー・お迎えボランティア)を募集致します。 詳細は、関連書類「UNO-Japan Study聴講生募集について」および「Uno-Japan:Study at Doshisha University Program」をご参照ください。
View Articleハーバード大学サマースクール Study-Partner募集!
同志社大学国際センター留学生課では、ハーバード大学サマースクールのStudy-Partnerを募集しています。 「ハーバード大学サマースクール」はハーバード大学の授業(夏期集中講義)を、同志社大学のキャンパス・施設において実施するプログラムです。 アメリカから大学の教員・大学生が来日し、講義はすべて英語で行われます。...
View Article京の社会見学 Educatonal Trip in Kyoto
留学生課よりイベントのお知らせと参加者の募集 - Welcome event for the new international students ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View ArticleMEET JAPAN Experience Japanese Culture @ Kyotanabe campus
留学生課@京田辺キャンパスより、新入留学生歓迎イベントのお知らせです。皆さん、是非参加してください。 (詳細は関連書類のPDFをご参照ください。) Office of International Students @ Kyotanabe campus has arranged an event to welcome new international students. Come and Join...
View Articleハーバード大学サマースクール 留学生のサポート・通訳ボランティア募集!
同志社大学国際センター留学生課では、2013年度ハーバード大学サマースクールに参加する留学生を受け入れます。 留学生は、同志社大学の施設を使って、英語で行われる日本に関する講義を受講します。 ボランティア活動を通じて留学生と交流を深めるチャンスです! 奮ってご応募ください。 ※謝礼、交通費などの支給は一切ありません。 ボランティアについて 期間 2013年6月3日(月)~7月26日(金)...
View Article【再掲・学生募集】The Center for the Study of the Presidency and Congress (CSPC)...
1.主 旨 米国の若者の公共奉仕、リーダーシップ育成を目的とし、大統領制度、政策プロセス、メディアとの関わり等を研究する機会を同フェロープログラムは提供しています。毎年米国のトップ大学の学生、そして2011年度から米国外参加学生が加わり、2012年度は74名が参加しました。...
View Article留学生のための日本語授業ボランティア募集!【更新しました】
留学生のための日本語授業ボランティアを募集しています。 詳しくは、日本語・日本文化教育センター(オリジナルサイト)でご案内しています。
View Article