放射線発生装置使用者を対象とした講習会を開催いたします。
厚生労働省労働基準局長からの通達で、当該放射線発生装置の使用者に対して、人体への影響や安全な取扱い方法等を周知することが要請されています。
当該放射線発生装置を取り扱う予定のある方は、必ず本講習会を受講してください。
事前の申込みは不要です。直接会場へお越しください。 また、出席票を配布しますので、筆記用具をご持参ください。
※ 注
本講習会において「放射線発生装置」とは、1メガ電子ボルト未満のX線(電子線を含む)を発生する装置。
又は付随的にこれと同等のX線を発生する装置及び、電子顕微鏡をいいます。
なお、出力が1メガ電子ボルト以上のX線等の放射線を利用する場合は、別途5月に開催される「放射線業務従事者講習会」を受講してください。
厚生労働省労働基準局長からの通達で、当該放射線発生装置の使用者に対して、人体への影響や安全な取扱い方法等を周知することが要請されています。
当該放射線発生装置を取り扱う予定のある方は、必ず本講習会を受講してください。
日 時 | 2013年4月12日(金) 17:00~18:00 |
場 所 | 同志社大学京田辺校地 恵道館201教室 |
講 師 | 理工学部環境システム学科 准教授 後藤 琢也 |
受講対象者 | 放射線発生装置を利用する教職員、研究員、学生等 |
※ 注
本講習会において「放射線発生装置」とは、1メガ電子ボルト未満のX線(電子線を含む)を発生する装置。
又は付随的にこれと同等のX線を発生する装置及び、電子顕微鏡をいいます。
なお、出力が1メガ電子ボルト以上のX線等の放射線を利用する場合は、別途5月に開催される「放射線業務従事者講習会」を受講してください。