2023年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラム追加募集決定!
2023年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラムの追加募集が決定いたしました! 出願受付期間 2022年10月26日(水)14:00~2022年11月9日(水)17:00 【時間厳守】 出願方法 WEB出願...
View Article[AKP同志社留学生センター] AKP留学生のための通学練習ボランティア大募集!
AKP同志社留学生センターでは2023年春学期(2023年1月〜4月)に来日する留学生へ通学練習や役所の手続きを行っていただけるボランティアを募集しています。例年、留学生は通学練習をきっかけに日本人の友達ができるのをとても楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ■実施日時 2023年1月13日(金)11:45~夕方 ■実施内容 詳細は当日説明します。...
View Article【新規募集追加】留学生の授業サポート「日本語授業ボランティア」(日本語・日本文化教育センター)
募集追加更新しました! 日本語・日本文化教育センターでは、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。 秋学期より留学生が多く入国し、キャンパスにも活気が戻ってきました。 対面授業を中心に、ハイブリッドやオンライン授業で、留学生のサポートをしてくださるボランティアを募集します。...
View Article"Go Global"Assistantによる相談時間の臨時変更のお知らせ
今出川校地ラーニング・コモンズ内2階"Global Village"北側ソファコーナーで、本学の協定大学から来ている留学生が"Go Global"Assistant(留学アシスタント)として、留学やグローバルトピックに関する皆さんの疑問や相談にお答えしています。...
View Article神学部・神学研究科公式Twitterをはじめました
神学部・神学研究科のTwitterをはじめました。 学部・研究科での取組や、学部生・院生・教員の関わるさまざまな活動などをお知らせします。 Twitterアカウントをお持ちの方は、「フォロー」や「リツイート」などお願いします。 お持ちでない方は、以下のURLよりご覧いただけます。 Twitterアカウント:@STheology_DU...
View Article【新規募集追加】留学生の授業サポート「日本語授業ボランティア」(日本語・日本文化教育センター)
新規募集追加!対面授業での募集多数あります。 日本語・日本文化教育センターでは、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。 秋学期より留学生が多く入国し、キャンパスにも活気が戻ってきました。 対面授業を中心に、ハイブリッドやオンライン授業で、留学生のサポートをしてくださるボランティアを募集します。...
View Article2023年度春学期登録科目 AKP/KCJS/スタンフォード大学科目 出願受付中!
本学の今出川校地には、海外の有力協定大学が日本語・日本研究拠点として開設したスタディー・アブロード・プログラム(SAP)センターがあり、各大学に所属する留学生が本学の施設を利用し、独自のプログラムを受講しています。...
View Article"Go Global"Assistant の曜日変更のお知らせ
現在、今出川校地ラーニング・コモンズ内2階"Global Village"北側ソファコーナーで、本学の協定大学から来ている留学生が"Go Global"Assistant(留学アシスタント)として、留学やグローバルトピックに関する皆さんの疑問や相談にお答えしています。 これまで、毎週月・火・木・金の午後に、"Go Global"Assistant...
View Article同志社校友会ランチ・プロジェクト実施
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、学生生活を送る上で厳しい状況にある学生もおられるでしょう。そこで、学生の皆さんの学びを応援しようと、卒業生組織である同志社校友会の支援を得て、昼食費用の一部を補助することとしました。学生の皆さんが、卒業生37万人の会員の思いのこもったあたたかい食事で心も体も満たされるよう願っています。 支援内容...
View Article【若者言葉や関西弁の会話練習有】留学生の授業サポート「日本語授業ボランティア」募集
新規募集追加!対面授業での募集多数あります。 日本語・日本文化教育センターでは、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。 秋学期より留学生が多く入国し、キャンパスにも活気が戻ってきました。 対面授業を中心に、ハイブリッドやオンライン授業で、留学生のサポートをしてくださるボランティアを募集します。...
View Article2022年度秋学期登録科目 AKP/KCJS科目 出願期間延長!
本学の今出川校地には、海外の有力協定大学が日本語・日本研究拠点として開設したスタディー・アブロード・プログラム(SAP)センターがあり、各大学に所属する留学生が本学の施設を利用し、独自のプログラムを受講しています。...
View Article継志寮(教育寮)ドミトリー・アシスタント(DA)募集について(2023年度募集)
「継志寮」のドミトリー・アシスタント(DA)の募集を実施します。 ドミトリー・アシスタント(DA)は、継志寮に寮生として居住しながら、寮の管理運営を補助するとともに、担当するユニットの安全・衛生管理、寮生活の相談・指導に取り組み、Residential Learning Program(RLP)関連業務等の寮生の学びを支援する等の役割を担います。 募集人数 同志社大学 大学院生 8名(予定)...
View Article高麗大学短期プログラムサポーター募集!
2023年1月30日~2月17日の間、韓国・高麗大学から短期留学生が来日し本学で日本語や日本文化を学びます。 プログラム期間中、高麗大学学生と交流してくださるサポーターを募集します。 国際交流に興味のある方はこの機会に是非ご応募ください。 交流内容について 交流内容 1/30...
View Article[AKP同志社留学生センター] 募集開始!日本語ボランティアおよび日本語パートナー
AKP同志社留学生センターでは2023年1月に新たな留学生が来日します。 つきましては2023年1月から3月末まで(可能な場合は4月まで)、アメリカのAKPの加盟大学からの留学生と交流し、日本語の練習を手伝って下さる日本語ボランティアと日本語パートナーを募集します。 活動にあたって英語力は問いません。...
View Article[AKP同志社留学生センター] AKP留学生のための通学練習ボランティア大募集!
AKP同志社留学生センターでは2023年春学期(2023年1月~4月)に来日する留学生へ通学練習や役所の手続きを行っていただけるボランティアを募集しています。例年、留学生は通学練習をきっかけに日本人の友達ができるのをとても楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ■実施日時 2023年1月13日(金)11:45~夕方 ■実施内容 詳細は当日説明します。...
View Article【KCJS】2023年1月開始 日本語授業サポーター募集 アメリカの学生と日本語で交流しませんか!
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。...
View Article博士人材育成支援-2023年度公募情報のご案内
同志社大学が取組んでいる博士後期学生支援について、2023年度募集を開始します。 本取り組みは、博士後期課程学生が研究活動に専念して研究力の向上を図ることができる環境を整備するとともに、キャリアパス確保に向けた各種キャリア形成支援プログラムを一体的に実施するものです。 特長 「同志社大学大学院博士後期課程若手研究者育成フェローシップ」...
View Article【KCJS】2/16開始 CIPディスカッションボランティア募集 国際理解を深めたい方大募集!
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。...
View Article【KCJS】2/6開始 KCJS日本語授業ボランティア(中級クラス)ボランティア募集
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。 2023年1月に33名の学生がアメリカから来日し、4月まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学んでいます。学生は午前中に日本語の授業、午後から選択制の科目の授業を受講しています。...
View Article「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」第15期生 学内出願受付について
「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」第15期生の学内出願受付を開始します。 学内出願期間 2022年12月19日(月) 9時00分 ~ 2023年1月23日(月)17時00分 学内出願の詳細については以下の国際課オリジナルサイト「日本学生支援機構(JASSO)奨学金 トビタテ留学JAPAN」のページでご確認ください。
View Article