この度、文部科学省「グローバル人材育成推進事業」に採択された大学の中で、西日本第1ブロックの9大学(関西学院大学・神戸大学・福井大学・鳥取大学・愛知県立大学・愛知大学・京都産業大学・立命館大学・同志社大学)共同でワークショップ『「グローバル」の普遍性について~Global Competence in a Global Society with Special Reference to its Universality~』を開催いたします。
「グローバル人材育成推進事業」に採択後はじめての共同事業となる今回は、本事業の方向性や目指す所、また頻繁に耳にする「グローバル」という言葉の持つ意味についての共通認識を図る事を第一目的に、以下プログラム内容で開催いたします。
ワークショップ詳細並びに申込み方法については、9月上旬を目処にホームページにて改めてご案内をさせていただきますので、そちらをご確認いただきますようお願いいたします。
ji-gplus@mail.doshisha.ac.jp
075-251-3300
「グローバル人材育成推進事業」に採択後はじめての共同事業となる今回は、本事業の方向性や目指す所、また頻繁に耳にする「グローバル」という言葉の持つ意味についての共通認識を図る事を第一目的に、以下プログラム内容で開催いたします。
ワークショップ詳細並びに申込み方法については、9月上旬を目処にホームページにて改めてご案内をさせていただきますので、そちらをご確認いただきますようお願いいたします。
概要
日時 | 2013年11月23日(土・祝)12:30~18:00 ※18:15より情報交換会 (受付開始12:00~) |
場所 | 同志社大学 今出川キャンパス 良心館 |
対象者 | 大学関係者、学生、父母、企業、一般 |
プログラム | 開会挨拶 12:30 山田 史郎(同志社大学 副学長/国際連携推進機構長) 第1部 講演会 「グローバル」の普遍性について 12:45-13:15 龍城 正明(同志社大学 前副学長/前国際連携推進機構長) 13:20-13:50 拓海 広志 氏(海洋・海事ライター&エッセイスト。 本名:恵谷 洋 楽天物流株式会社 代表取締役社長) 第2部 個別発表 学生・企業の視点から 14:00-14:40 「学生が目指すグローバル人材とは?」「学生が考えるグローバルとは?」 学生2名(調整中) 14:40-15:20 「企業が求めるグローバル人材とは?」「企業が考えるグローバルとは?」 企業関係者2名(調整中) ~COFFEE BREAK~ 第3部 パネルディスカッション(質疑応答含む) 15:50-17:20 コーディネーター: 神余 隆博(関西学院大学 副学長/国際連携機構長) パネリスト(調整中): 企業関係者3名・大学関係者(専門家)1名・学生4名 総括 17:30-17:50 閉会挨拶 17:50 神余 隆博(関西学院大学 副学長/国際連携機構長) 情報交換会 18:15-19:45(調整中) |
参加費 | 無料 ※プログラム終了後の情報交換会については調整中。 |
申込 | 申し込み方法等詳細は9月上旬に同志社大学ホームページにて案内予定です。 |
お問い合わせ先
国際化推進室事務室ji-gplus@mail.doshisha.ac.jp
075-251-3300